ひのき(木)

ひのき(木)
ひのき(木)
英名 Japanese cypress
学名 Chamaecyparis obtusa
科名 ヒノキ科
産地の例 日本、台湾
抽出部位 木部
抽出方法 水蒸気蒸留法
成分の一例 α-ピネン、α-カジノール、δ-カジネン、γ-カジネン、α-ムウロロール、T-カジノール、α-ムウロレン、γ-ムウロレン、リモネン,α-テルピネオール、β-エレメン

 ひのきは私たちに最も身近な樹木のひとつです。よく知られているように、ヒノキ科ヒノキ属であるヒノキ(学名:Chamaecyparis obtusa)は日本特産で、福島県東南部以南の本州、四国、九州に分布します。
台湾本島にもヒノキが分布していますがこれは変種です。ヒノキはスギに次 いで造林面積が広く、スギとともに日本の代表的な木材です。
色の白さ、均質性、美しい光沢、特有な芳香、高い耐久性、長期の耐水湿などさまざまなすぐれた 性質をもち、高品質な材料として建築、建具、彫刻(仏像など)木型、曲物、桶、蓄電池のセパレータなどさまざまな用途に使用されます。
なかでも、建築材と してのヒノキは、「ヒノキ造り」が「最高」を表す形容詞として使われることからもわかるように、最高級材料のひとつです。古来より神社、仏閣などへ使用さ れており、最も有名な法隆寺のヒノキ造りは1300年を経た世界最古の木造建築です。
木目が通り、斧や楔で打ち割ることによって製材できるヒノキは古くから建築材料として用いられてきました。
既に『古事記』のスサノオ神話の中で、ヒノキ を建材として使うことが示唆されています。特に寺院、神社の建築には必須で古くから利用されました。
そのありさまは、大阪府の池上・曽根遺跡で発掘された 弥生時代の神殿跡に見ることができます。飛鳥時代のヒノキ造りの建築はすぐれたものが多く、前述のとおり法隆寺は世界最古の木造建築物として今日までその 姿を保っているほか、主として奈良県内に存在する歴史的建築物はいずれもヒノキを建材としたことによって現存するといって過言ではありません。もっとも、 その有用性ゆえに奈良時代には大径材は不足をきたしていました。

精油(Essential oil)は樹木から得られる揮発性物質であり、森林のすがすがしい香りのもととなっている物質であります。最近、これらの人間に対するリラクゼーション効果や抗菌、抗ダニ効果などが知られてきつつあり、高い関心が集まってきています。また、精油は香料を始め芳香剤、入浴剤、消臭剤などとして利用されてきています。

ひのきの香りといえば木部の香りです。気持ちを和らげ、リラックスするのに役立ちます。
喘息やアトピーの原因といわれるダニやカビに対して効果があるといわれています。
男性には、頭皮から出る油脂に増殖する菌に対して効果があり、頭皮のケア、加齢臭対策にオススメです。